103話 黄金を意味するアルタイ語

2025-04-02

 ユーラシア大陸の中央部を南北に縦断している山脈にウラル山脈とアルタイ山脈がある。ウラル山脈は古来、金を産出、それがウクライナを通じて南ヨーロッパに流れたが、アルタイ山脈もまた黄金の宝庫だった。いや、「アルタイ」という言葉は現地では「黄金」を意味していた。
 この地域で活躍した民族はウラル・アルタイ語族といった。この言語に属する民族としては、世界最大の帝国を築いたモンゴル族やトルコ族などがいた。トルコ族はその後、西に移動し、アジア、アフリカ、ヨーロッパにまたがる大帝国オスマントルコを築いた。また、中国東北部(元満州)には清を建てた女真族がいた。
 これらの民族では黄金に関する表現がよく似ている。モンゴル語では金のことを「アルタン」、または「アルトゥ」といい、トルコ語では「アルトゥン」という。女真族では「アルシン」または「アイシン」といっていた。つまり、ウラル・アルタイ語系では黄金の発音はほぼ一致していたのだ。
 清朝の皇帝は「アイシンカクラ(愛新覚羅)」といった。ここでは黄金が家の名称に使われている。女真族はそれほどの黄金に深い関わりを持った民族だったのだ。
ちなみに、日本もウラル・アルタイ語族といわれている。その末裔が日本で「黄金の国ジパング」といわれるようになったのも、なにか因縁めいたものを感じさせる。

アーカイブ
103話 黄金を意味するアルタイ語

2025-04-02

金の小話 101話‐110話

100話 ドイツ帝国、フランスの金で成立

2025-03-26

金の小話 91話‐100話

112話 『大アマゾン、黄金を求める男』

2025-03-19

金の小話 101話‐110話

110話 暴君ネロの金貨

2025-03-05

金の小話 101話‐110話

≪免責事項≫

*提供される情報はサンワード証券株式会社(以下弊社)が信頼できると判断した情報源をもとに弊社が作成・表示したものですが、その内容及び情報の正確性、完全性、適時性について、弊社は保証を行なっておらず、また、いかなる責任を持つものでもありません。
*弊社が提供する投資情報は、あくまで情報提供を目的としたものであり、投資その他の行動を勧誘するものではありません。
*掲載される株式、債券、為替および商品等金融商品は、企業の活動内容、経済政策や世界情勢などの影響により、その価値を増大または減少することもあり、価値を失う場合があります。この情報に基づいて投資を行った結果、お客様に何らかの損害が発生した場合でも、弊社は、理由のいかんを問わず、責任を負いません。
*投資対象および銘柄の選択、売買価格、掲載内容の判断及び同内容に基づく解釈、契約締結等については、などの投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断でなさるようにお願いします。

※商品関連市場デリバティブ取引・商品デリバティブ取引及び取引所為替証拠金取引(くりっく365)に関する重要事項についてはこちら(https://www.sunward-t.co.jp/policy/index.html)をご覧ください。