42話 貨幣改鋳で五百万両

2024-01-24

江戸時代、小判は頻繁に改鋳されました。貨幣の品位を低下させることによって幕府に莫大な利益をもたらしたからです。幕府が初めて政策的に小判を改鋳、つまり、金の含有量を減らしたのは、五代将軍綱吉の時代、1695年のことです。悪名高い勘定奉行萩原重秀がその任に当たりました。

 

 

当時、幕府は家康が懸命に蓄えた金銀を使い果たし、極度の財政難にあえいでいました。萩原は、改鋳後も改鋳前と同じ額面で小判などを流通させていました。そこで幕府は「出目」といわれる莫大な利益を手に入れました。その額は500万両と言われています。

 荻原はまず、慶長大判の流通を禁止し(といっても実際はほとんど流通していなかったが)、元禄大判を鋳造します。品位は53%。慶長大判が68.4%だったので金の比率は慶長大判の77%となります。

 

 

次に元禄小判を造りました。品位が57.4%で、1393万6220両造られました。この小判(一分金.二分金を含む)は江戸時代鋳造された小判では最も多く造られました。ちなみに小判だけではなく、銀貨でも同じようなことが行われました。

 

 

通貨の供給量が増えたことにより、関西では混乱しましたが、関東では江戸中心にミニバブルが発生、景気は総じてよかったようです。作家堺屋太一は昭和の好景気の時を“昭和元禄”という言葉が造られましたが、それはこの元禄時代の好景気にあやかったものです。

アーカイブ
12話 ブラックマンデーも怖くない

2023-03-08

金の小話 11話-20話

秘録、金山発見法

2023-03-01

金の小話 11話-20話

どこでできた最古の金貨

2023-02-22

金の小話 1話-10話

金発見で元号変更

2023-02-15

金の小話 1話-10話

≪免責事項≫

*提供される情報はサンワード証券株式会社(以下弊社)が信頼できると判断した情報源をもとに弊社が作成・表示したものですが、その内容及び情報の正確性、完全性、適時性について、弊社は保証を行なっておらず、また、いかなる責任を持つものでもありません。
*弊社が提供する投資情報は、あくまで情報提供を目的としたものであり、投資その他の行動を勧誘するものではありません。
*掲載される株式、債券、為替および商品等金融商品は、企業の活動内容、経済政策や世界情勢などの影響により、その価値を増大または減少することもあり、価値を失う場合があります。この情報に基づいて投資を行った結果、お客様に何らかの損害が発生した場合でも、弊社は、理由のいかんを問わず、責任を負いません。
*投資対象および銘柄の選択、売買価格、掲載内容の判断及び同内容に基づく解釈、契約締結等については、などの投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断でなさるようにお願いします。

※商品関連市場デリバティブ取引・商品デリバティブ取引及び取引所為替証拠金取引(くりっく365)に関する重要事項についてはこちら(https://www.sunward-t.co.jp/policy/index.html)をご覧ください。