2021-02-01
皆さんこにちは
今日の金の小話は、
ユニークな自治体の金塊のお話になります☆
「100歳になったら記念品を贈呈」という自治体がかなりありました。
その中でも特にユニークだったのが、宮城県柴田町。
1992年4月、「100歳になったら100円相当の金塊をプレゼントする」という条例が出されていました。
この月、100歳になったお年寄りが出たが「記念に現金では味気ない」として、
条例を作って金塊を贈ることにしたものとゆわれています。
かつて、「70歳以上の人は古来希なり」といわれ、70歳以上の人が少なかった。
すべての町が金塊プレゼントをすることで、金の大きな需要になるかもしれないと期待されたが、
同町は財政難により条例を廃止してしまったとされています。
他にも「第3子以降について純金を贈呈する」自治体もあったとされています。
この自治体は大分県の豊後高田市。
1998年度から「第3子以降は生まれた時に2万円、小学校に入学する時に純金100グラムを贈呈する」していた。
現在は、現金贈呈は拡大したものの、金の贈呈はやめているとの事です。
このような政策が出されていた要因としては、出生率の低下から人口減少だとされています。
どちらの自治体の戦略にしても、現在では考えられないような
政策であり、とてもユニークだなと感じますね(笑)
≪免責事項≫
*提供される情報はサンワード証券株式会社(以下弊社)が信頼できると判断した情報源をもとに弊社が作成・表示したものですが、その内容及び情報の正確性、完全性、適時性について、弊社は保証を行なっておらず、また、いかなる責任を持つものでもありません。
*弊社が提供する投資情報は、あくまで情報提供を目的としたものであり、投資その他の行動を勧誘するものではありません。
*掲載される株式、債券、為替および商品等金融商品は、企業の活動内容、経済政策や世界情勢などの影響により、その価値を増大または減少することもあり、価値を失う場合があります。この情報に基づいて投資を行った結果、お客様に何らかの損害が発生した場合でも、弊社は、理由のいかんを問わず、責任を負いません。
*投資対象および銘柄の選択、売買価格、掲載内容の判断及び同内容に基づく解釈、契約締結等については、などの投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断でなさるようにお願いします。
※商品関連市場デリバティブ取引・商品デリバティブ取引及び取引所為替証拠金取引(くりっく365)に関する重要事項についてはこちら(https://www.sunward-t.co.jp/policy/index.html)をご覧ください。