132話 討ち入り費用

2025-07-23

 忠臣蔵のクライマックスはなんといっても吉良邸への討ち入りではないだろうか。では、それまでに、どの程度の費用がかかったのだろうか。

箱根神社にはそれを記した文書『預置候金銀請払帳』が残っており、大石内蔵助が浅野家取り潰し後に預かっていたお金をどう使ったかを、綿密に書いている。それによると、使ったのは総額691両。意外に少ない感じだが、当時の物価等を考えると、現在の価格に換算すると、相当に高かったと思われる。

 このうち、127両は浅野内匠頭のご内室(=妻)に渡されて内匠頭の墓などの建立に使われ、他にはお家再校の工作費に65両使っている。残りが討ち入りの費用ということになる。

武具の購入費は槍が1本2分、長刀が1本1両、鎖帷子と鉢カネに1両2分など、合計六両。最も多かったのが江戸と上方との交通費で、討ち入りのため江戸に下った同志には1人3両が渡されている。江戸滞在の同士への生活費の補助に1カ月2分出したそうだ。

 映画などでは大石内蔵助は京都山科に住み、吉良の密偵の眼をごまかすため、京都・祇園にある料亭一力茶屋で遊んだとされている。だが、その費用は自腹だったようで、ここには入っていない。

「さすが大石、公私の別はきちっとしていた」といいたいところだが、当時はまだ一力茶屋などなく、この話は眉唾のようだ。しかも、大石内蔵助は当時170両しか所持していなかった。「これでは茶屋遊びなどできなかった」との説もある。

アーカイブ
109話 アラスカのゴールドラッシュ

2025-02-26

金の小話 101話‐110話

108話 重金主義

2025-02-19

金の小話 101話‐110話

107話 黄金の7人

2025-02-12

金の小話 101話‐110話

106話 イスラム過激派の金略奪

2025-02-04

金の小話 101話‐110話

≪免責事項≫

*提供される情報はサンワード証券株式会社(以下弊社)が信頼できると判断した情報源をもとに弊社が作成・表示したものですが、その内容及び情報の正確性、完全性、適時性について、弊社は保証を行なっておらず、また、いかなる責任を持つものでもありません。
*弊社が提供する投資情報は、あくまで情報提供を目的としたものであり、投資その他の行動を勧誘するものではありません。
*掲載される株式、債券、為替および商品等金融商品は、企業の活動内容、経済政策や世界情勢などの影響により、その価値を増大または減少することもあり、価値を失う場合があります。この情報に基づいて投資を行った結果、お客様に何らかの損害が発生した場合でも、弊社は、理由のいかんを問わず、責任を負いません。
*投資対象および銘柄の選択、売買価格、掲載内容の判断及び同内容に基づく解釈、契約締結等については、などの投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断でなさるようにお願いします。

※商品関連市場デリバティブ取引・商品デリバティブ取引及び取引所為替証拠金取引(くりっく365)に関する重要事項についてはこちら(https://www.sunward-t.co.jp/policy/index.html)をご覧ください。