142話 幕府の金札

2025-10-01

 江戸時代、財政が窮迫した各藩は藩札という一種の紙幣のを出した。さすがに江戸幕府はそのようなものには手を出さなかったが、慶応3年(1867年)、手持ちの資金が枯渇「背に腹は換えられぬ」と思ったのか、各藩の藩札と同じ機能を持つ「金札」というものを発行した。幕府の瓦解の前わずか3カ月のことだ。

 額面は100両で、関東地方で流通できた「江戸横浜通用金札」と「江戸及び関八州通用金札」、関西地方で流通させる「兵庫開港札」を計画した。しかし、幕府の崩壊で流通はしなかった。

 金札は金貨に替えられなければ意味はない。金の裏付けがないと流通しない。いわば、兌換紙幣ともいえる。江戸幕府はすでに、金の保有量が枯渇、金札を出せるほどには信用がなかった。これでは流通するわけがなかった。

 いま、景気刺激に国債を発行している。これは、流動性を増やし、景気を刺激する効果があるが、金札もそれと同じような効果を持った面もある。しかし、藩札も国債も麻薬のようなもの。一度手を出すとなかなかやめられない。藩札はほとんどが紙くず同然になった。

幕府は金札を発行したかと思ったら、すぐ崩壊してしまった。国債もインフレになると紙くずになる。「藩札(金札)の運命は国債の運命」になるかもしれない。大きな破局を招く恐れもまた大きいといえる。

 

≪免責事項≫

*提供される情報はサンワード証券株式会社(以下弊社)が信頼できると判断した情報源をもとに弊社が作成・表示したものですが、その内容及び情報の正確性、完全性、適時性について、弊社は保証を行なっておらず、また、いかなる責任を持つものでもありません。
*弊社が提供する投資情報は、あくまで情報提供を目的としたものであり、投資その他の行動を勧誘するものではありません。
*掲載される株式、債券、為替および商品等金融商品は、企業の活動内容、経済政策や世界情勢などの影響により、その価値を増大または減少することもあり、価値を失う場合があります。この情報に基づいて投資を行った結果、お客様に何らかの損害が発生した場合でも、弊社は、理由のいかんを問わず、責任を負いません。
*投資対象および銘柄の選択、売買価格、掲載内容の判断及び同内容に基づく解釈、契約締結等については、などの投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断でなさるようにお願いします。

※商品関連市場デリバティブ取引・商品デリバティブ取引及び取引所為替証拠金取引(くりっく365)に関する重要事項についてはこちら(https://www.sunward-t.co.jp/~policy/)をご覧ください。