137話 新井白石の失敗

2025-08-27

 好景気に沸いた元禄時代の後を受け、6代将軍家綱の時代に幕政を牛耳ったのが新井白石である。彼はこう考えた。「五代将軍綱代の時代に金貨の改鋳を行って幕府は約500万両の利益を得たが、この改鋳による品位低下がインフレを招き、庶民の生活を圧迫した」。

 そこで、白石は逆に、貨幣の品位を高める策を取った。彼は中国で流行した「金の品位を高めれば経済は安定する」という神秘的な考えを信奉しており、その考えに則り、宝永7年(1710年)「乾」と命名した小判を発行した。。

 「乾」は八卦の初めの卦で、「強い」を意味している。それまで、貨幣は「慶長」、「元禄」など発行した年の年号をとって命名されていたが、この「乾字金」だけは例外的な名称になっている。

 「乾」の金の含有率は慶長小判と同じだが、重さは9.4グラムと半分強だった。しかし、価格を慶長小判100両に対して120両とした。そこで、金の含有量が多い慶長小判は大幅に割高になるので、みな、壺の中に隠したようで、市中から姿を消した。

 「乾」小判の発行量はごく少なかったのだが、これで流動性は低下、景気を圧迫した。ところが白石はこれにこりず、「家宣の遺命である」として家継の時代の正徳4年(1714年)、また慶長小判と同じ品位、同じ重さの金貨「正徳小判」を発行、景気はさらに落ち込んだ。白石は「理念先行」で、経済についてはまるで無知だったのだ。 

≪免責事項≫

*提供される情報はサンワード証券株式会社(以下弊社)が信頼できると判断した情報源をもとに弊社が作成・表示したものですが、その内容及び情報の正確性、完全性、適時性について、弊社は保証を行なっておらず、また、いかなる責任を持つものでもありません。
*弊社が提供する投資情報は、あくまで情報提供を目的としたものであり、投資その他の行動を勧誘するものではありません。
*掲載される株式、債券、為替および商品等金融商品は、企業の活動内容、経済政策や世界情勢などの影響により、その価値を増大または減少することもあり、価値を失う場合があります。この情報に基づいて投資を行った結果、お客様に何らかの損害が発生した場合でも、弊社は、理由のいかんを問わず、責任を負いません。
*投資対象および銘柄の選択、売買価格、掲載内容の判断及び同内容に基づく解釈、契約締結等については、などの投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断でなさるようにお願いします。

※商品関連市場デリバティブ取引・商品デリバティブ取引及び取引所為替証拠金取引(くりっく365)に関する重要事項についてはこちら(https://www.sunward-t.co.jp/~policy/)をご覧ください。